項目 尾州竹林流 徳風会の沿革 尾州竹林流 系譜 尾州竹林流 伝書 尾州竹林流 射法・体配の特徴 活動及び会員 書籍の紹介 お問い合わせ 過去のお知らせ トップページ 徳風会 尾州竹林流
尾州竹林流の射術研究会です。
尾州竹林流 徳風会の沿革

<< 前へ 1頁 / 全10頁 次へ >>

第69回 星野祭弓道遠的大会 演武参加
  2025/03/24




◇日時:令和7年3月23日(日)
◇場所:日本ガイシスポーツプラザ弓道場 遠的弓道場
◇主催:(一社)愛知県弓道連盟
◇主な内容:
本大会は、京都三十三間堂の通し矢において総矢数10,542本中通し矢8,000本を記録し、天下一となった星野勘左衛門に由来する大会です。尾州竹林流はこの星野勘左衛門を輩出し、当会はその流れを汲むものです。競技に先立ち、尾州竹林流四本物体配(略式)が当会会員にて演武されました。

演武者は下記のとおり。
射手 浅野邦仁 錬士五段
   渡邉智恵子 錬士五段
   黒部正泰 錬士六段
解説 今井喜久子 教士六段

第47回弾正祭弓道大会開催
  2025/03/20




◇日時:令和7年3月20日(木)祝
◇場所:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
◇主な内容:
第47回弾正祭が名古屋市の日本ガイシスポーツプラザ弓道場において、愛知県のみならず、岐阜県、三重県など近県の一般参加者及び大学生と徳風会会員合わせ444名(過去最高)の参加者により盛大に行われました。開会式では、長江辰彦 師範代より当会の目的ついて挨拶があり、続いて、河野圭爾 幹事長より、参加のお礼の挨拶がありました。開会式後、尾州竹林流一手体配と四本物体配の演武があり参加者の注目を集めました。その後、一手礼射一手競技が行われ合計4射の的中数で順位が決定されました。矢渡し、演武者、入賞者は下記の通り。

矢渡し(尾州竹林流一手体配)
射手 長江 辰彦 教士七段
介添 魚住 悦子 教士六段
矢取 渡邉 智恵子 錬士五段

特別演武(尾州竹林流四本物体配)
射手 日野 千路子 教士七段
   森部 裕嗣 教士六段
   加納 康行 教士七段
介添 浅野 邦仁 錬士五段
矢取 浅野 昌樹 錬士五段

総合優勝 赤羽佳菜(名古屋大)

男子優勝 近藤颯斗(不破)
2位   松岡広朗(大垣)
3位   若尾武宏(土岐)
4位   新美友治(日進)
5位   渡邊優太(岐阜大)
6位   竹内克史(みよし)
7位   田後裕樹也(豊明)
8位   加藤裕生(名古屋東)

女子優勝 赤羽佳菜(名古屋大)
2位   大庭万波(名古屋大)
3位   中島千穂(豊田)
4位   田村実愛(可児)
5位   加藤くるみ(大垣)
6位   小島慶子(各務原)
7位   坂野可奈(中部大)
8位   池山舞(知多)
9位   中山玲子(知多)
10位  宮本陽子(犬山)

2月四本物体配研修会開催
  2025/03/09




日 時:令和7年3月9日(日)
参加者:長江師範代、河西師範代をはじめ20名
場 所:愛知県一宮市大宮公園弓道場
主な研修内容:
本研修では、第47回弾正祭に向けて四本物体配について研修を行いました。まず演武が行われ、師範代、幹事長より講評がありました。その後、参加者全員による、四本物体配研修を行い、弾正祭に向けての一手体配(蹲射、立射)の確認がされました。
最後に、6的に分かれ長江師範代、河西師範代による射技指導を頂きました。

 演武者は下記のとおり。
矢 渡  : (射手)長江辰彦 教士七段  
       (介添)魚住悦子 教士六段
       (矢取)渡邉智恵子 錬士五段
四本物体配 :(射手)日野千路子 教士七段・伊藤浩文 錬士六段・大桑千文 錬士六段
       (介添)清水美代子 錬士五段  (矢取)浅野昌樹 錬士五段

令和7年冬季錬成会開催
  2025/02/09




◇日時:令和7年2月9日(日)
 講師 長江師範代、河西師範代、坂本幹事
◇場所:愛知県一宮市大宮公園弓道場
◇主な研修内容:
 「冬季錬成会」は、2月に名古屋で行われる定期中央審査会および錬士臨時中央審査会に対応し審査要領での指導を中心に実施しました。徳風会会員24名の参加があり、うち8名が受審者で、八段3名、七段3名、教士2名の受審予定です。坂本先生の指導で特に審査で注意すべき点を再確認できました。両師範代と坂本先生の熱心な指導で、大変充実した錬成会でした。

【第47回 弾正祭弓道大会 のご案内】
  2025/01/31




大 会 名:第47回 弾正祭弓道大会
主  催:徳風会
日  時:令和7年3月20日(木・祝日)  開場 8時30分 受付 8時50分 開会式 9時30分
会  場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場(名古屋市南区笠寺 052-614-3111)
参加資格:一般および大学生
参 加 料:無料
競  技:近的競技 6射(礼射一手と立射四ツ矢)の総的中制
競技種目:個人戦 男子・女子の2部門
申込方法:愛知県の方は案内書を送付してあるため、所属団体より申込み下さい。
     その他の方は参加者氏名・性別・称号段級・所属団体と申込責任者の氏名、住所、電話番号を
     下記まで郵送又はEメールにて所属団体単位でお申し込み下さい。
申込期限:令和7年3月5日(水)必着
申 込 先:
【郵送】〒451-0071 愛知県名古屋市西区鳥見町2−12 エスポア浄心U 603
    森  渉 (宛) Tel.090-8545-5615
【Eメール】 wataru.mori@exc.tokai-rika.co.jp

大会要項:
(1) 矢 渡 し  尾州竹林流 的前一手体配
(2) 特別演武  尾州竹林流 的前四本物体配
(3) 礼  射  一手(坐射、競技の間合い)
(4) 立  射  四ツ矢1回
(5) 表  彰  男子の部・女子の部 共に1位から10位まで
        総合優勝 優勝牌(持ち回り、男女にかかわらず最多的中者)
そ の 他:
(1) 競技進行の都合上、射数および表彰者数が変更になる場合があります。
(2) 立ち順は申込書到着順とします。
(3) 必ず四ツ矢を持参下さい。
(4) 入賞者は関係機関・報道機関等に氏名を公表します。

令和7年 徳風会新年射会・総会開催
  2025/01/03




◇日時:令和7年1月3日(金)
◇場所:愛知県一宮市大宮公園弓道場
◇主な内容:
毎年恒例の新年射会と総会を一宮市弓道場において33名が参加し開催しました。今年の演武は下記の演武者により披露されました。その後に総会を開催し、令和6年の事業報告と令和7年事業計画が説明され、満場一致で承認されました。また、昨年の昇格、昇段者の紹介と新入会員5名の紹介がありました。総会後、会員全員による礼射一手と金的が行われ、和気藹々のうちに会を閉じました。

「年始巻藁前体配」
射手 長江 辰彦 師範代
介添 森  渉  常任幹事
「矢渡し」
射手 加納 康行 幹事
介添 浅野 邦仁 幹事
矢取 清水 信孝 会員
「四本物体配」
射手 河野 圭爾 幹事長
   伊藤 浩文 幹事
   森部 裕嗣 副幹事長
介添 伊藤 倫明 監事
矢取 宮崎 真志 会員

昨年の昇段昇格者
錬士 倉橋孝秀(令和6年6月8日)
教士 後藤慎治(令和6年7月13日)
錬士 柴山香織(令和6年12月21日)

昨年の新入会員
大澤雄機男
青木智史
浅野昌樹
柴山孝二
柴山香織

【令和6年度 秋季錬成会 開催】
  2024/11/24




日 時:令和6年11月24日(日)
参加者:長江師範代、河西師範代をはじめ19名
場 所:愛知県一宮市大宮公園弓道場
主な研修内容:
一宮市大宮公園弓道場にて秋季錬成会を開催いたしました。秋季錬成会は、中央審査の受審を主眼とした内容の錬成会でした。開会式では新入会員の青木智史五段、柴山孝二四段、柴山香織五段の紹介がありました。矢渡しは尾州竹林流の体配ではなく全日本弓道連盟の体配で行われ、森常任幹事が射手を務めました。その後、一次審査の間合いで行射をし、師範代から講評を頂いた後、持的射礼、一つ的射礼を行いました。最後に師範代に射技指導を頂き、大変充実した錬成会となりました。
演武者は以下の通りです。
矢  渡   射  手  森 渉  教士六段
       第一介添  魚住悦子 教士六段
       第二介添  柴山香織   五段

令和6年度 合宿錬成会 開催
  2024/10/21




◇日時:令和6年10月19日(土)〜 10月20日(日)
◇場所:三重県椿大神社弓道場 椿自彊館
◇宿舎:椿大神社椿会館
◇参加者:長江師範代、河西師範代をはじめ20名
◇主な研修内容:
長江師範代、河西師範代ご出席のもと合宿錬成会が椿大神社 椿自彊館で開催されました。実技研修に先立ち、魚住顧問、師範代による講義がありました。開会式にて、倉橋孝秀錬士五段の錬士昇格、新入会員の浅野昌樹錬士五段の紹介がありました。木々に囲まれ、木の香り漂う神聖な雰囲気の弓道場で、師範代、坂本先生、佐藤先生の熱心なご指導のもと内容が濃く、なごやかな雰囲気の合宿でした。
演武者と研修内容は下記のとおり。

初日:

講義
尾州竹林流と徳風会の歴史(魚住文明顧問)
弓を引き続けるためのトレーニング方法(河西稔師範代)
道具:弓の話(長江辰彦師範代)

的前一手体配
射手  河野圭爾 錬士六段
介添  小林弘昌 錬士六段
矢取  渡邉智恵子 錬士五段

四本物体配
射手  魚住悦子 教士六段
    浅野邦仁 錬士五段
    森部裕嗣 教士六段
介添  倉橋孝秀 錬士五段
矢取  清水信孝 四段

演武研修
射技研修

 二日目:
四本物体配
射手  小林弘昌 錬士六段
    倉橋孝秀 錬士五段
    伊藤浩文 錬士六段
介添  浅野昌樹 錬士五段
矢取  清水信孝 四段

一手礼射
射技指導
競射 一手坐射 5回 計10射
優勝  倉橋孝秀 (9中/10射)
                      以上

令和6年 第2回四本物体配研修会開催
  2024/06/23




日 時:令和6年6月22日(土)
参加者:長江師範代をはじめ17名
場 所:愛知県愛西市親水公園弓道場
主な研修内容:
本年2回目となる四本物体配研修会が愛西市親水公園弓道場で開催されました。
まず初めに四本物体配が行われ、長江師範代、坂本幹事より講評があり、夏場での介添の心得などの説明がありました。
その後、参加者全員による、四本物体配研修を行い、長江師範代、坂本幹事の射技指導を頂きました。
閉会式では河野幹事長より若手の四本物体配の習得の促しと月1回程度の勉強会開催の話がありました。

演武者は下記のとおり。
四本物体配:(射手)森 栄二   錬士六段
          浅野 邦仁  錬士五段
          小林 弘昌  錬士六段
      (介添)清水 美代子 錬士五段
      (矢取)伊藤 倫明  錬士五段


令和6年6月【北信越地区】錬士臨時中央審査会にて、倉橋孝秀会員が錬士に昇格されました。

第53回 名古屋城古武道大会参加
  2024/05/05




◇日時:令和6年5月5日(日)祝日
◇場所:名古屋城二之丸広場
◇主催:日本伝統武道協会
◇主な内容:
昨年に続き名古屋城の二之丸広場の特設会場にて雲ひとつない五月晴れのなか、名古屋城古武道大会が開催されました。
開会式では日本伝統武道協会会長から53回の歴史で雨天が2回だけとの挨拶がありました。
弓道は武芸百般のうちの第一とされ、演武も居合道、合気道など22団体のスタートを切って行われました。
尾州竹林流について解説がされる中、会員が巻藁前一手体配を披露致しました。
今後も京都審査と日程が重なりますが、都合のつく会員で継続的に参加をしていく予定です。
演武者は下記のとおり。
射手:魚住悦子  教士六段
介添:渡邉智恵子 錬士五段
弓持:清水美代子 錬士五段

<< 前へ 1頁 / 全10頁 次へ >>
徳風会 尾州竹林流
尾州竹林流・徳風会の沿革尾州竹林流・系譜尾州竹林流・伝書尾州竹林流・射法・体配の特徴
活動及び会員過去のお知らせ書籍の紹介お問い合わせトップページ
PAGE TOP【このページの先頭へ】