「第38回弾正祭弓道大会開催」
|
|
2012/03/29 |
 |


|
◇日時:平成24年3月20日(火)祝
◇場所:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
◇主な内容:
恒例の第38回弾正祭を名古屋市の日本ガイシスポーツプラザ弓道場において、一般及び大学生274名と徳風会会員39名の参加をいただき開催しました。 主催者として範士八段 魚住一郎師範による挨拶に始まり、木理幹事長の弾正祭の意義と尾州竹林流についての説明と挨拶がありました。 続いて、尾州竹林流による矢渡しと四本物体配の演武があり参加者の注目を集めました。 その後、一手礼射と四ツ矢競技が行われ合計の的中数で順位が決定されました。 大会終了後には、尾州竹林流体配及び射術を説明するDVD作成のための打合せがあり、今年度中の完成を目指し製作を進めることとなりました。
なお、徳風会 高木理幹事長による弾正祭の意義説明と尾州竹林流四本物体配の射法の説明は以下の通りです。
平成24年3月20日 徳風会 幹事長 木 理 第38回弾正祭弓道大会 挨拶 本日は当大会にご参加いただきありがとうございます。 当大会を主催させていただいている徳風会を代表して、この大会の意義をご紹介させていただきます。 徳風会は尾張徳川家に伝わる竹林流射法の伝承継承会です。 当竹林流の原点は日置流です。日置の流祖は日置弾正正次であり、その伝承者は北村竹林坊如成の息子・二代目石堂竹左衛門貞次が父如成の意に随い、近江(滋賀県)より当尾張の松平公に奉仕しました。 その後、徳川初代から大政奉還に至る迄十五代に仕え、御弓矢奉行或いは御弓頭を務めました。竹林坊如成の時は日置流と称しておりましたが、二代目竹林貞次が父如成の「日置一編の射」に加筆・改編し「五巻の書」を編集して竹林流と称するようになりました。ですが、その祖は日置弾正正次であります。本大会が「弾正祭」と称するのはその流祖を讃えてのことであります。正面の軸は、故範士十段・尾州竹林流十五代星野派道統十二代 魚住文衛先生による書であります。 このあと当会会員による当流体配による「的前一手体配」の矢渡し、「四本物体配」を演武させていただきます。ご参加くださった皆様の何かのご参考になればと思います。また、本大会は競技であります。日頃の技量を十分に発揮頂き今年の皮切りとなるこの大会を当会の教義の一つである「気張らずに平常心」で行射していただき、今日一日を有意義に過ごされることを期待しております。 ありがとうございました。
尾州竹林流 四本物体配 解説 徳風会幹事長 木 理
尾州竹林流 四本物体配の射法についてご説明いたします。 この「的前四本物体配」は当流の基本となる体配で、この他「巻藁前体配」、「的前一手体配」、「鳴弦、蟇目の体配」などがあります。 唯今、ご覧になっていただきました矢渡しは「的前一手体配」であります。 この「四本物体配」は、遠く流祖の時代から尾州竹林流の的前射礼として一般的に行われてきたものであり、踞射(つくばい)一手、立射(たち)一手の合計四射を行うもので、後世になって四本物体配と呼称するようになったと伝えられております。又、当流は、実利的射法を第一とし、「飛(ひ)・中(ちゅう)・貫(かん)」つまり「矢を迅く遠くに飛ばすこと、貫徹力が強いこと、的中すること」が肝要であり、そのためには「骨法の正道を忠実に実行しなければならない」と云う趣旨の教義が繰返し各書物にて強調されています。 次いで、体配の特徴について説明します。 (1)的は一つ的であり、単独で行う場合は勿論、複数の射手(二名乃至五名)で行う場合でも的は一つを原則とします。 (2)いわゆる「定めの座」は設けず、入場から直接本座に着きます。 (3)当流では、踞射(つくばい)、立射(たち)の順にて行うことになっております。 (4)進退の動作は、進む場合も退く場合もすべて左進、左退で左足から行動を始めます。 (5)跪坐は全て左膝を床に着けます。立つ場合は、膝を組み替えて左足から立ちます。 (6)踞射における胴造りは、左足を後に引いた跡へ左膝を着いて跪坐し、腰を切って右足を踏み開き、左膝と左腰と左肩が垂直になるように胴造りを行います。これを「下げ縄の規矩(さげぶりのかね)」と称し、当流独特の胴造りであります。 ただいまから、尾州竹林流四本物体配の演武を行っていただきます。
矢渡し 射手 長江 辰彦 教士七段 介添 森 渉 錬士六段 矢取り 東 敦美 錬士六段 四本物体配 射手 河西 稔 教士七段 渡邊 俊夫 教士六段 高橋 克行 教士七段 介添 小柳 初子 教士六段 矢取り 今井 喜久子 教士六段
【今後の予定】
夏季合宿練成会:日時、場所未定
|
|
|